去年の話になりますが、健康診断で血圧が160もありました。
そのときの記事がコチラです。
病院で計測したので、間違っているわけはありません。
一時的に高いのか、常に高いのか・・・気にしすぎは体に悪い!
公共施設に置いてある血圧計測器に測りに行きましたが、人がまわりにいるのでドキドキドキドキドキドキ・・・これじゃあ、正確な数字なんて計測できない。
そうだ、血圧計を買おう!
おすすめの血圧計の種類は?
- 使い方が簡単
- 手軽に使用できる
- 出来るだけ正確に測れるもの
まずは、どのタイプにするか決めました。
血圧計の種類は?
- 手首で測るタイプ
- 上腕で測る(巻きつけ)タイプ
- 上腕で測る(アームイン)タイプ
などがあります。
オススメはどれ?
手軽さを第一に考えて手首式にしようと思っていたのですが、数値の正確性の面ではお医者さんはあまりオススメしていないようです。手軽さ重視で調べ始めましたがせっかく買うのだから少しでも正確な方がいいですよね。
コンパクトで手軽さを重視するなら手首タイプが一番。腕時計の感覚で装着できるので手軽に計測できそうです。
アームインタイプは、正確に測れそうだけどちょっと大きくて場所を取りそう…そして予算的にもオーバーしていたので、購入見送り。
正確性・予算面を考慮した結果、上腕式に決定です。
上腕式血圧計BM-200(ドリテック)に決めた理由
いろいろなメーカーから出ているので、かなり迷いました。
オムロン、タニタ、シチズン、テルモ・・・どこも有名な会社なのでこの中から選ぶ予定だったのですが、その中にあまり見覚えのない(失礼)メーカーが目に入りました。
それが、今回購入を決めたメーカー『ドリテック』でした。
口コミの評判は良かったので、どんな会社なのかどこの国のメーカーなのか一応調べました。
ドリテック公式サイトを見たら家庭用の電気製品を扱っている埼玉に本社をおく日本の会社でした。
国内メーカーならさらに安心
使いやすそう、大きな字で見やすい、上腕式だからたぶん正確、値段も安い、国内メーカー、
これに決めた!
使い方
自分で自分の腕にカフ(腕帯)を巻くのは大変なのでは?と思っていたのですが、とっても簡単でした。
- カフに腕を通して肘より少し上の上腕に巻く(きつく巻きすぎないように注意)
- テーブルに腕を置いて心臓と上腕(計測部位)が同じ高さになるようにする
- 本体の右下にある「測定・停止」ボタンを押す
これで計測できます。
洋服の上からは計測できないと書いてあったので、片側の袖だけ脱ぎ(全部脱ぐと寒いし全部脱ぐ必要もない)初めての計測です!
ドキドキドキドキ・・・自宅でもドキドキドキドキ・・・。
計測が始まると、ぎゅーっと腕が締め付けられてかなり圧がかかります。初めての時はこのままずっと締め付けられたら腕がつぶれる!と変な心配をしてしまいました。(だからこんな数値になった可能性もあります)
測定結果

※画面がちょっと汚くて見づらいのは、買ったときに貼ってあった保護シートをまだ剥がしてないからです(笑)
シートを剥がせば画面はピカピカです。
そして、写真を撮ると血圧計の画面にスマホや顔やいろいろなものが反射して写り込んでしまうので、変な角度です。
最高血圧 151
最低血圧 107
脈拍 90
高い!自宅といえども初めてでかなり緊張していました。
今日の数値はこれです。

最高血圧 142
最低血圧 84
脈拍 73
腕にカフを巻いているとなぜか緊張しますが、一番最初のときよりはすべての数値が下がりました。もうちょっと慣れれば130台まで下がるのでしょうか。
現状ではこれが私の正常時の血圧です。
コロッケやカツなどの揚げ物に塩をかけて食べてしまうくらい塩味が好きなので、少し塩分を制限したほうが良さそうです。
醤油は減塩タイプに変えましたが、量をたくさんかけてしまうのであまり意味がない。(反省)
こんな人にオススメ
お医者さんで測るといつも血圧が高くなってしまう人
自分の血圧の数値を知らない人
なんとなく血圧が高いような気がする・・・とちょっと心配でモヤモヤしている人
単3乾電池4本と専用のケースが付いています。
コメント